top of page

理想的なピアノ教室 あります

  • 執筆者の写真: OTO工房
    OTO工房
  • 2018年10月7日
  • 読了時間: 3分

更新日:2018年11月10日

「弦のピアノと電子ピアノの違いって何なんですかぁ?」

お客様からよーーく受けるご質問NO1でございます。 色々ありますが大きな違いは二つあります、、


一つは、電子ピアノだと演奏に雰囲気を伴った抑揚がつけられない、ということです。 このことによって演奏が単一的になり、 ピアノ演奏に重要な芸術的でシビレるような雰囲気を出すことが難しくなります。

もう一つは、電子ピアノは弦のピアノの音を録音した音源を 鍵盤の下に設置されているセンサースイッチによってスピーカーから出します。

弦のピアノは羊毛を固めたハンマーによって弦を打ち、 その弦が震え、その震えが響板(天然板のスピーカー)に伝わり増幅された生の音を発します。

またこれがキモなんですが、 ピアノの弦は一つの音を鳴らすと他の音が絶妙に”混ざる” という極めて重要な現象があり、 結果それが唯一無二の非常に美しい音につながっています。

この二つの音の違いは、果てしない違いがあります。 生の弦の音は、細胞レベルで人間の内側に訴えかけてくる何かがあります。

それがどれほどの違いかと言えば、これは私の主観ですが、、 ある素晴らしい演劇の舞台を劇場前方で観るのと、 同じ演劇の演目を液晶画面で観るくらいの違い。 それくらいの違いがあると私は感じています。

ですのでピアノお教室などで演奏に雰囲気をつける為の指導は この二つの楽器の違いを体感させればとても有効だと思います。 例えば電子ピアノを弾いた後に同じ個所を弦のピアノで弾いてもらえば、 ピアノ演奏にとって何が重要なのかが自分の身体から自然と学べるのではないでしょうか。

ただ電子ピアノはとても有効な楽器でもあります。 まず基本的に音が狂わないので調律が必要ありません。私的には非常に残念ですが。。(._.) ヘッドフォンを使えるので夜間でも練習できます。 ある著名なピアニストはコンサート会場近くのホテルに小型電子ピアノを持ち込み納得いくまで練習して本番に備える、という話も聞いたことがあります。 贅沢な話ですが、この2台の楽器を状況によって使い分けられるといいですね!

さあ、芸術の秋、 書を捨てよ、ピアノ教室へ行こう! 

 ヽ\\ Go! /// /      ∧ ∧ 。    ゚ ♪ (゚∀゚)っ゚ ♪   。  (っ Οノ   。    `J´  。

♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧

お問い合わせ Emi ピアノ教室 教室1:大阪府茨木市沢良宜浜2丁目☆(アップライトピアノ・電子ピアノ) 教室2:大阪府大東市灰塚4丁目☆(グランドピアノ・オルガン) 電話 :090-2355-1736 レッスン料:1レッスン(45分)1500円 幼児~ご年配の方まで幅広く指導 出張レッスン可能 ※全てのご住所は直接お問い合わせください

♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧



Comments


           営業時間 / OPENING HOURS

 

                     OTO工房 

          年中無休 / SUNDAY-MONDAY

           午前9 時~午後9 時 / 9am - 9pm

  

住所 / ADDRESS 

 

116-0001

東京都荒川区町屋8-4

116-0001

8-4 Machiya
Arakawa-ku Tokyo JAPAN

 

oto.kobo@outlook.jp

T  /  03-5615-5737

​F  /  03-5615-5737

格安ピアノ調律 格安安心ピアノ修理 荒川区ピアノ調律の仕方 ピアノ掃除方法

03-5615-5737

icon_ameba-min.png

​ ←  最新スケジュール・トピックス・告知など

調律予約・修理お問い合わせ

調律のご予約等でお問い合わせいただく際は予定を組ませていただく関係上必ずお住まいの地区をお知らせください。

※非通知には対応しておりません。(非通知による迷惑電話が多い為)※メールでのご連絡を1週間お返事いただけない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。

メッセージが無事送信されました!お住まいの地区の記入漏れはございませんでしょうか? お問い合わせ後24時間以内に返信が無い場合は「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。 OTO工房

  • Black Instagram Icon
  • ブラックTumblrのアイコン
  • Black Twitter Icon
  • Black Facebook Icon
  • ブラックPinterestのアイコン

    © 2024 OTO KOBO All Rights Reserved.

bottom of page